湯シャンでも使える整髪料第二弾
湯シャン歴1年8か月となりました。以前、お湯で洗い流せる整髪料クールグリースの紹介をしましたが、どうしても克服し難い問題がありました。
このクールグリース、当然のことながら水溶性なので汗で簡単に流れてきてしまうんですよね。私は汗かきなので、おでこや耳の裏、もみあげなどがベタベタになってしまうことがありました。
ただでさえ、湯シャンっていうだけでちょっと不潔...と思われることもあるのでできるだけ清潔感は保っていたい。なのに顔中がベタベタってちょっとまずい状況です。
そんなこともあって、どうにかならないもんかと新たな整髪料を探していたところ良さげな整髪料を発見。productザプロダクトという高級ワックスでした。
product-ザプロダクトという優れワックス
今回ご紹介するのはproduct-ザプロダクトというヘアワックスです。例のごとく、amazon先輩とミーティングをしていたところ、発見しました。
《product-ザプロダクト》というヘアワックス。株式会社KOKOBUYという会社が製造販売元の整髪料です。
productのいちばんのこだわりは、処方がシンプルであること。髪と頭皮に必要かつ十分な素材だけを選びぬき、商品を作り上げています。
シンプルであるということは、ごまかしがきかないということ。選ばれた成分のひとつひとつが、そのまま仕上がりや使い心地につながります。だからこそ、世界中の素材や原料の生産者から、髪や頭皮のためにより良い素材を選ぶのはもちろんのこと、素材の精製法や抽出方法まで徹底的にこだわりました。
洗い心地の良さ、なめらかな指どおり、スタイリングのしやすさ、健康的な潤いと艶…素材ひとつひとつのクォリティが高ければ、シンプルかつナチュラル、さらに理想の仕上がりが叶えられることを、きっと感じていただけるはずです。
・髪と地肌に必要な原料だけを使用しています
購入した後でホームページを覗いてみたのですが、《海外セレブ愛用の上質な〜》という誘い文句に驚きました。田舎の貧乏三十路には恐れ多いアイテムだったよう。購入前に見ていたら気が引けていたかもしれません。結果オーライ。
よくわからないけど成分も良いらしい
オーガニック、自然派由来で湯シャンを始めたわけではないのでそこまでこだわりはありませんが、体に悪いものよりは少しでも良い方がいいのはもちろんです。なんだか良い成分のようです。下記、使用された全成分。
シア脂
シアバターとも呼ばれるそうです。なんとも嘘くさい業界用語みたいですが、《シアーバターノキ》の種子から作られたもの。ナイジェリア、マリ、ブルキナファソ、ガーナで生産されているよう。ブルキナファソとか初めて聞きました。食用や薬として用いられるほか、石鹸やクリームなどにも配合されているとのことで、口に入れられるものなら頭皮にも良さそう。
ミツロウ
ミツバチの巣を構成する蝋を精製したものだそうです。働き蜂が巣を作るために分泌するもので、ローヤルゼリーとかもその一種なんでしょうか?詳しくはわかりませんが、体には良さそうです。
トコフェロール
ビタミンEの別名。トコフェロールの方が確かにかっこいい響きだです。この表記にした気持ちはわかる。
マンダリンオレンジ果皮油
インドのアッサム地方原産のオレンジで、日本のうんしゅうみかんやポンカン、デコポンなんかが仲間のようです。乾燥させた皮は陳皮(チンピ)というギリギリの名前で呼ばれるそう。抗炎症、鎮静作用、リラックス効果があるといわれているとのこと。
アロエベラ液汁
学生時代、パックの果肉入りアロエドリンクが大好きでしたが、それにも使われているアロエベラ。親しみやすいですね。保湿作用・消炎作用・皮膚の保護作用のあるアロエですが、2015年8月に新たに「皮膚の細胞に分子レベルで作用し、美肌効果を発揮すること」が発見されたそう。分子レベルってことですから、体にいいんでしょうね。
実際に使用する
早速使用してみます。まずはビフォーの髪の毛をごらんください。
年末頭皮大決算のおかげで文句なしのチリチリパサパサです。先月、留萌市にある美容室SLASHでブロッコリー収穫祭(ヘアカット)してもらったのにすぐに成長してしまいました。早速ザ・プロダクトを開けてみましょう。
蓋を開けると柑橘系の良い香り。昔食べたゆずシャーベットのような香り。
ハード系なワックスですが手に取ってみると、体温ですぐに溶けて無色透明のオイリーな形状に成ります。そっと手のひらで広げてみます。
あっという間に溶けて馴染みました。
髪の毛になじませてみます。
とりあえず整髪力を試す意味も込めて七三分け。クールグリースほどカッチリは抑えられませんが、あのブロッコリーがここまで抑えられる時点で私にとっては問題ありません。
適度にモニョモニョとなじませてセット完了。ワックスがオイル状に溶けるので髪にもすぐ馴染みます。
昨年末の年末頭皮総決算(強めのパーマ)の影響でパサついたブロッコリー。ワックスをつけることで潤いが生まれました。もともと乾燥気味な髪なので適度な油分は整髪にも髪環境にも良さそうです。
使用し始めて1か月程となりますが、キープ力やホールド力はやはりそこまで強くありません。一日中潤い?はキープできますが、夜にもなれば少しへたってくる印象です。なので短髪の男性は少し厳しいかもしれません。
ただ、私くらいの髪の長さで流したりまとめたりするのには十分。つけたまま寝ても大丈夫!みたいな文句を目にしましたがヘアワックスをつけたまま、寝るのには少し抵抗がありました。
まとめ
・キープ力はぼちぼち。
・きっちりセットするというよりはまとめる、流す用途に良いのでは。
・柑橘系の香りは湯シャンのほのかな頭皮臭を軽減してくれる。
・つけたまま寝れるらしいけどどうだろう。ワックスをつけたままハンドオイル代わりにも使える。
・そこそこ高い。
みたいな感じです。湯シャン自体、体質によってまちまちですので誰しも合うかはわかりませんが、個人的には非常に良い使用感で満足しています。とはいえ42gで1,600円前後とそこそこお高いので、大切に使うことになりそうです。
湯シャンではない方でも、試してみても良いかと思います。
もう、ブロッコリーなんて言わせないぞ。
関連記事
【脱シャンプーで湯シャン生活】1年6か月が経過、強めのパーマをあてた結果。 - inakalife-いなかくらし-
【脱シャンプーで湯シャン生活】一年間のうちに何度も経験したやりとり《図解》 - inakalife-いなかくらし-
【脱シャンプーで湯シャン生活】9ヶ月目に突入したので経過報告します。 - inakalife-いなかくらし-
【脱シャンプーで湯シャン生活】もうすぐ約3か月。今の調子をお伝えします。 - inakalife-いなかくらし-